作成者別アーカイブ: ago

JE SUIS CHARLIEの渦。2015年1月11日

11日日曜日、この日は15時にNanterre-Amandiersにて、フィリップケーヌのLa Melancolie des Dragonを観劇の予定であった。しかし、9日の劇場から11日はデモに参加するために上演時間を12時にするとのメールが入った。こられない場合は、他の日に予約を振り返るから電話してほしいとのことでした。この度のテロの脅威に対して、アーティストと劇場は鋭く反応しているのことに、驚きと共に、敬意をはらいつつ12時にナンテールを訪れた。昨晩、大家さんにお茶に誘われて、シャンペンを頂いた後から、また急に体調が悪くなり、体のあちこちが痛みを覚えて、うまく眠れず明け方よやく就寝できた。ちょっと、無理かなと思ったが、この日を逃すわけにはいかないと思い、えいやと出かけた。
地下鉄と電車を乗り継いでナンテール市にむかうのだが、公共交通機関はこの日、全て無料で開放されていた。これも驚き。
開演前にフィリップケーヌから開演時間変更に関する謝辞が述べられた。La Melancolie des Dragonは、とてもユニークで、フィリップケーヌはyoutubeでしか見たことがなかったが、やはり面白かった。故障したシトロエンのコンパクトカーとそれにつながれたキャンピングカーが、雪の中立ち往生している。そこに、JAF的なおばちゃんが現れて、車を見るが、直せないので修理チームを呼ぶ。それがくるまで、その車の持ち主である7人のちょっとださめのおっさんのロックバンドが、あの手この手でおばちゃんを持てなしながら時間をつぶすという感じ。キャスティングも絶妙で、かなり笑える。無駄にかっこよかったり、ちょっと怖いイメージを作ったりもするが、意味がないかんじ。あったらごめんなさい。
で、お芝居を堪能した後、Republiqueめざして、市内へ戻る。
Chatelet Les Hallesから歩いて、Republique(共和国広場)に向かう。途中、既に、デモ状態となり、拍手が幾度となくウエーブのようにおきたり、「チャーリー!チャーリー!」とかけ声があがったりする。シャルリじゃなく、チャーリーだった。放水のための鉄の箱みたいなのが、あったりするとそこに、いろんな人がかわりばんこによじ登って、写真をとったりしていた。若い人にとどまらずおっちゃんや、おばちゃんも、一所懸命のぼっていた。道の両脇のアパルトマンからは色んな人バルコニーに顔をだし、写真をとっていた。たまにかけ声をかける人がいた。そのかけ声に呼応して、デモ隊からも拍手や、かけ声などがでる。バルコニーの人は、それでいきなり英雄みたいになるので、嬉しそうだけどちょっと耐えられなくなって一度やると部屋に戻る。あるバルコニーからはイタリア国旗がかけられていた。一時間ほど、進めずその場で、拍手やかけ声、或いは歌が歌われたが、その隊から脱出して、少し迂回しながら共和国広場を目指した。IMG_0516
ようやくついた広場も、ものすごい人で埋め尽くされていた。つい暮れに、Thomasとパスカルについて語り合った広大な広場の地面は1mmも見えなかった。デモ隊はさらに共和国広場からNationにむけて、行進がされていく。広場に入ろうとする人、Nationへ向かおうとする人の、濃密で重く遅い人の動きがあった。
私は、拍手やかけ声をぼそっといったりしていたが、段々疲れがでてきたので、家路についた。広場近辺の地下鉄は当然閉鎖されているので、パリ市立劇場まで歩くことにした。途中パリ市役所に” Paris est Charlie.Nous sommes Charlie”と書かれた横断幕がかかっていて、これも驚く。セーヌの川岸を歩きつつ、歴史の中で自由を切り開いてきた都の蠢きを全身で感じた。IMG_0535 IMG_0534

パリにて、3ヶ月の在外研修中です。途中経過報告。

ジュヌビリエ国立演劇センター文化庁の研修員として、去る11月20日から2月7日までパリに滞在しております。主たる研修先はジュヌヴィリエ国立演劇センターです。ここでは、演出家及び芸術監督としての研修のために、ジュヌヴィリエの芸術監督パスカルランベール氏の新作「Répétition」の稽古場付きと、劇場運営に関するリサーチにきております。
フランスには5つの国立劇場の下に40ほどの国立演劇センターとよばれる劇場があります。作品制作を使命につくられた演劇センターでは、芸術監督を先頭に、幾人かのアソシエイトアーティストと共に、先鋭的で現代的な作品を作りまた、売っていきます。この12月には、パリ市内のあらゆる劇場で行われる国際舞台芸術祭フェスティバルドートンヌの招聘作品として、パスカルの新作が上演されました。4人の俳優の4つのモノローグで2時間半を構成する、極端にシンプルでストロングスタイルな演目です。俳優・演出・劇作家という設定で稽古場という場所で語られる各人のプライベートな言葉が、演劇における言葉と身体の新たな可能性を切り開こうとしています。現時点で作品理解がまだまだ深まっていないので、演出助手のトマ・ブーベさんにねほりはほり聞いていかねばなりません。
しかし稽古を見学していて一番うらやましく思うのは。本番3週間前からすでに劇場で美術も照明も音響も整った中で、稽古をしているということです。稽古時間は、13時から18時。私が参加下時点から、通し稽古が始まっています。1日1回通しをして、そのあと駄目だし。だめ出しは、思ったよりパスカル自身がやってみせて、そのあと議論がはじまるという感じです。これを日々繰り返し、俳優の演技は勿論、スタッフワークも日に日に変化を与えていきます。また、本番の4日前ほどから、マスコミや関係者、招待者を連日20〜50人ほどよんでの公開リハーサルがおこなわれます。これによって、宣伝ができ、実際の観客の反応を何度も確認して、作品の仕上げにとりかかります。これほどに贅沢に作り込んで提出するのかと思うと、日本の現状は、随分と貧相であわただしい。世界と互する作品を我が劇場からも排出しようと大志を抱けば、アーティスト以外の環境の部分でも、かなり手をいれて行かねば、いっこうにおいつきません。ま、民間劇場と国立劇場という時点で、比べる方がおかしいのですが、改善すべき課題が山とあるのは事実です。
こちらの劇場は、パリの北西郊外に位置し、いわゆる移民街の中に立っています。文化芸術でもって、街の治安と発展を促すことを主題としているそうです。劇場1階部分は、カフェ・レストランになっており、特に上演が無い日でも案外にぎわっています。食べてみましたが、味も結構よかった。劇研でもカフェをやろうなんていう話は、冗談のレベルではよくいっていますが、やってみたくなってきています。他には、常設の図書館が併設されていたり、ロビーや廊下部分では、現代美術の写真が展示されていたりして、常に文化芸術が市民に開かれています。パブリックリレーションとしては、他にradio labというインターネットラジオを使った情報発信をしています。フィロソフィーミーティングと呼ばれるレクチャーも実施され、哲学者や作家が登壇し、哲学などの広い見地から、舞台芸術を考え紹介する場を設けたりするそうです。これらは年4回ほどペースで実施されるそうです。またパスカル自身が「書き方」のWSを定期的にもっていたそう(最近は忙しいから実施できていない)。これは、移民街という特殊性から、でてきているワークショップです。
で、実際に街の人が見に来るかというと、やはりそこには大きな壁があるそうです。なにせパスカルは「コンテンポラリーであること」を劇場の主題としていますので、ハイアートな先端的な舞台芸術(演劇・ダンス・オペラ)から現代美術の展示というものですので、例えばヤンファーブルとか、2月に上演されたりします。これらの観客はやはりパリの中心部から人がくることが多いようです。浸透の難しさというのはあるにせよ、356席を20ステージ上演して、80%の動員率は予定されているそうなので、やはりここでも日本との差はあろうかと思います。
リールやアラス、パリ市立で拝見した作品でも概ね満席だったので、本当に人々は演劇をよく見ると思います。これらの作品については、また後日書きます。
と、まあ、ざっくりとですが、経過報告です。
2月7日に帰ります、ということをなんとなく伝えたかったのですが、ちょっと長くなりました。読んでくださった方、ありがとうございますと共にお疲れ様でした。

 

「ピエールとリュース」ごあいさつ

劇場30周年を記念して、弊館館主波多野茂彌の脚色による本作品を上演する運びとなりました。本年9月に劇場ディレクターに就任して間も無い私には、過分の大役を仰せつかったしだいです。波多野館主の作品を、弊館で上演するというのは、実に初めてのことだそうです。また、ノーベル文学賞作家ロマン・ロランの作品を上演している劇団も、少なくとも私は聞いた事もなければ、みたこともありません。忘れ去られた名作テキストといっても間違いないかと思います。このテキストの主題は、戦時下の純愛というものです。若い男女の悲恋をえがいています。「戦時下」「純愛」という物語としては消費去れ尽くした設定。普段の私たちからは遠い言葉遣い、パリ、フランスなど、物語を構成する主要な要素は、すべからく私からは遠いものとしてあります。とはいえ、ここで語られることは、遠い過去の歴史ではなく、私たちの現在あるいは生活にまで、地続きにつながっているものだという感覚もあります。ここで語られているテキストが、はたして私たちの生活になじむものか、それを確かめるために、今回の設定にいたしました。
舞台は、台詞はそのままに日本の一般的なリビングルームを配置しました。ある日曜日の朝からはじまります。日曜の朝にリビングルームでおこなわれるような事が展開されます。台詞は全くそのようなことは想定していませんから、動きと台詞がかみ合わないことも多々あります。さらには、台本には無い、裏の設定で俳優達は動いています。ですがどこかで、テキストと、日常をおくる日本人達が、かみあってきます。私たちが、引き受けられるテキスト、引き受けられないテキスト、そういったものが交互にあい混ざりながら物語は展開されます。ここで語られる状況が、近い将来の私たちの未来とならないことを切に願う次第です。
ピエール役とリュース役には、オーディションで選出された将来有望の若い二人です。ピエール役の八木光太郎さんは、原作のイメージ(美少年で芸術にも造形が深い少年)とは、滅茶苦茶にかけ離れていますが、緊張感の無い彼の演技は、新たなピエールの言葉を造形してくれています。そんな小太りさんの恋のお相手は、まだ学生の柳沢友里亜さんです。初々しい彼女の演技は、その幼さの中に現代のリュースとして花を添えてくれています。軍人の兄フィリップには、田中遊さん。戦争を直接語らなければならない、実にハードルの高い役を、ストイックな演技で、弛緩するピエールに緊張感を与えてくれます。父役には、大ベテランのヒデユキ・スコブルスキー平岡さんです。茶目っ気たっぷりの芸名でいらっしゃいますが、これには深い訳がございます。説明は省略いたします。原作では、厳格な父親として表現されていますが、この度はイメージを変え、さらに特殊な役割がございます。大ベテランの妙技は、是非上演でお楽しみくださいませ。
上演時間は約90分を予定しております。
皆様の御来場を、心よりおまちしております。
gekken.net

今年度、下半期の予定です。

9月1日からアトリエ劇研ディレクター職について、劇場の仕事と来年度の準備をしつつ、「バベルの塔Ⅰ」の東京公演の制作にかかっています。
今年度はこのあと、9月4週に「バベル」11月中頃、アトリエ劇研30周年記念事業「ピエールとリュース」演出。11月末から、文化庁新進芸術家海外研修制度でパリに3ヶ月滞在します。2月に戻って、末に映像芸術祭「moving」に参加、劇研と京都シネマで作品を同時に出品します。なんとも目まぐるしいですが、ともかく今日からは「バベル」の宣伝をおおいにやろうと思っている次第です。作品の情報をこれから出していきます。東京近郊の方、お待ちしております。

アトリエ劇研ディレクター就任のご挨拶

 この度、前任の田辺剛さんの後を引き継ぎ、アトリエ劇研ディレクターに就任いたしました。つきましては今後一層劇場発展に精励致す所存でございますので倍旧のご支援とご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
 今年アトリエ劇研は、アートスペース無門館開館より数えて、丁度30周年をむかえます。弊館は多くの若い表現者達の登竜門として、長くその役割を果たして参りました。しかしながら、この数年間の京都の舞台芸術の環境は、大きな変化をとげつつあります。「オルタナティブ・スペース」での上演が盛んな昨今、「ブラックボックス」という劇場形式が果たして現在でも有効な空間であるのか、劇場を預かる者として、今改めて思考していかなくてはなりません。若い表現者達の登竜門という劇場の持つ伝統的な役割を担いつつ、「ブラックボックス」が生み出す新たな表現を、演出家という立場のみならず、劇場ディレクターという立場からも探求を重ねて参りたいと存じます。

 劇場の運営にあたりましては、最初に3つの課題に取り組んで参りたいと考えます。
1、劇場費の改訂と新たなアーティストサポート体制の確立。
2、シーズンラインアップの確立。
3、他劇場・他分野との共同による作品制作と環境整備。

 365日開かれた劇場を目指し、まずは表題だけをご呈示して、就任のご挨拶とさせて頂きます。今後、様々な形で劇場からメッセージを打ち出して参ります。慣れぬことばかりで恐縮ではございますが、皆様のご指導ご鞭撻を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

アトリエ劇研ディレクター あごうさとし